イザカマクラ便り

ひな祭り

昼夜の寒暖の差はありますが、お昼のポカポカな陽気が春を感じさせてくれます(^^♪

今回は、知っているようで意外と知らない「ひな祭り」について調べてみました。

 

●ひな祭りとは?

ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句(※)」という行事のひとつ「上巳」。

季節の節目を意味する「節」の頃は、昔から邪気が入りやすいとされていました。

「上巳」には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、

日本では紙などで作った人形で自分の身体を撫でて穢れを川に流すことで、

邪気祓いをする行事として広がっていきました。

人形を流して邪気をはらう風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のツールと言われています。

※五節句

1月7日 「人日」(七草がゆ)

3月3日 「上巳」(桃の節句)

5月5日 「端午」(菖蒲の節句)

7月7日 「七夕」(星祭)

9月9日 「重陽」(菊の節句)

 

●なぜ人形を飾るのか?

「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どもの間で「雛あそび」とよばれる現在のおままごとに近い人形遊びが流行しました。

「雛」「ひな」とは、小さくてかわいいものという意味があるのですが、

この人形遊びと「上巳」が結びつき今の「ひな祭り」の原型になったと考えられています。

時代とともに人形作りの技術が発展し、川に流されるものから飾るものに変わっていきました。

そして江戸時代に入り女の子のための行事として定着することになったのです。

●ひな祭りの料理

菱餅・・・女の子の健やかな成長と豊かな人生への願いが託されています。

ひなあられ・・・菱餅を外でも食べやすくするために砕いて焼いたのが発祥とされています。

また、四季を表しているとされています。(春→緑、夏→ピンク、秋→黄色、冬→白)

ちらし寿司・・・ちらし寿司に入っている具が縁起物であり、華やかな色どりがお祝いの雰囲気を醸し出すため、

ひな祭りの定番メニューになっていますね。

 

ひな祭りの起源は古く、各地方には様々な風習が残っています。

日本各地のひな祭りを調べてみたり、近い場所でのイベントを覗いてみるのも楽しそうですね(^^♪