お彼岸
春のお彼岸は「春分の日」を中日として前後3日間。
この7日間がお彼岸とされています。
春分の日は3月21日なので、3月18日から3月24日までという日程になります。
ちょうど太陽が真東から昇り真西に沈む時で、
浄土思想では極楽浄土は西方にあると言われています。
煩悩を払うため西方に沈む太陽に礼拝をすることが習いで、
極楽浄土に思いを馳せる春分の日と秋分の日は、
「この世とあの世が最も近く、通じやすい日」と考えられたことから、
この日に西に向かって拝むと功徳が施されると信じられていたようです。
●春分の日とは
日本文化に定着している【お彼岸】ですが、元々サンスクリット語(※1)の
「パーラミター」が語源であると言われています。
「パーラミター」は仏教用語ですが、これを音写したのが「波羅蜜多(はらみた)」で、
般若心径が「般若波羅蜜多(はんみゃはらみた)」で始まるように、
仏教にとって重要な概念と言えます。
「パーラミター」の漢訳「到彼岸」を略した言葉が彼岸になったようです。
またこの言葉には「悟りを開く」「成就する」という意味もあり、
仏教の概念として用いられる場合、欲や煩悩、苦しみに満ちた輪廻の世界から解脱し、
迷いのない悟りの境地に達することを表します。
この悟りの境地「パーラミター」を彼岸に例えたのが日本人の伝統【お彼岸】なんですね。
反対に私たちが生きる煩悩の世界は「此岸(しがん)」と呼ばれています。
亡くなった家族やご先祖は迷いのない「彼岸」へと渡り、
時々、私たちが生きる此岸に姿を現すと考えられるようになりました。
ひと口に【お彼岸】と言いますが、彼岸と此岸とが交流する行事であり、
そのための場所がお墓なんですね。
※1 古代インドの言語。梵語とも言われています。
今年のお彼岸期間はお天気も不安定なので、事前に計画をたてて、
お墓参りに行くのが良さそうですね。