おせち料理
お正月に食べられている御節(おせち)料理は、節日(節句)に作られる料理ですが、節日のうち最も重要なのが正月であることから、正月料理をさすようになりました。
年神様(※1)を迎えるときは煮炊きなどを慎むとともに、料理を作る人が骨休めできるようにという意味もあり、冷めてもおいしくいただける工夫がされています。
また、おせち料理1つ1つに意味があることをご存じでしょうか。
*数の子
数の子はニシンの卵で、ニシン(二親)は卵が多いので、子宝と子孫繁栄を願ったもの。
*田作り(ごまめ)
イワシの肥料を撒いた田んぼが豊作だったことから、五穀豊穣を願ったもの。
*紅白かまぼこ
形が初日の出に似ていることから用いられ、赤色は「魔除け」、白色は「清浄」を意味しています。
*栗きんとん
「きんとん(金団)」は金色の団子のことで、金銀財宝と意味し金運を願ったもの。
*昆布巻
「養老昆布=よろこぶ」で不老長寿や、「子生(こぶ)」の字をあてて、子孫繫栄を願ったもの。
*紅白なます
紅白の色は祝い事に用いる水引を表し、平安と平和を願ったもの。
*海老
ひげが長く腰が曲がっている様子から長寿を願ったもの。また、脱皮を繰り返していくことから、出世を願ったもの。
*伊達巻
「伊達」は華やかさや派手さを表す言葉で、巻物(書物)に似た形から文化・学問・教養を持つことを願ったもの。
*たたきごぼう
地中深く根を張るので、家族・家業等がその土地に根を張って安泰にと願ったもの。
*黒豆
「まめ(まじめ・健康)」に暮らせるようにと邪気を払い、無病息災を願ったもの。
*蓮根
蓮根は穴が開いていることから、先々の見通しが効くことを願ったもの。
おせち料理は食材の名前や特徴から、縁起が良いと考えられ古くより祝い事で食べられてきました。
お正月や祝いの席でしか食べないことも多いおせち料理ですが、それぞれの意味を知ったうえで食べると、より一層楽しめますね(*^-^*)
※1 年神様(としがみさま)とは、元旦になると家々を福徳とともに訪問して、その家に幸せをもたらし、訪れた家を一年通して守護する、高い山から降りてくる神様です。
そのため新しい年を迎える年末年始は、年神様を迎え入れる行事でもあります。
門松やしめ縄は、年神様を家へ案内するために飾り、鏡餅は年神様の依り代とされています。